> 学習プログラム > No.647:福島お膳で福島の持続可能な農と食を体験する(福島市)
県北SDGs探究プログラム
福島県地場の食材を中心とした『福島お膳』を味わいながら、持続可能な一次産業や食文化を考えます。
海から山まで、3地方にまたがる福島県は採れない食材がないほど食材の宝庫です。JAグループの宿として揃えた食材の周辺情報、地元福島県産の食器、食文化も一緒に味わい・学ぶことができます。
施設内の六次産業化の様子や、売店での商品パッケージデザイン/PR方法なども学習することが可能です。
28
・ゴール2(ターゲット2.3):福島の多様な地場食材に触れ、その活用を意識することで小規模生産者の生産性や所得向上を図る。
・ゴール2(ターゲット2.4):地場食材を活用することにより、持続可能な食料生産システムを守る。
・ゴール8(ターゲット8.9):食事・売店で『 雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業を促進する』意識を学ぶ。
エリア | 県北 |
---|---|
目的 | SDGs探究プログラム |
お問い合わせ | 摺上亭 大鳥 福島県福島市飯坂町字中ノ内24ー3 TEL 024 -542 -4184 ホームページ https://www.surikamiteiohtori.com/ |
受入可能期間 | 通年(不定休) |
受入可能時間 | 17時30分~20時 |
一回あたりの人数 | 2~200名 |
一回あたりの所要時間 | 60分 |
料金 | 小学生・中学生:1泊2食付@15,950円(税別) 高校生:1泊2食付@17,600円※プログラム費用は、宿泊料金に含む |
具体的な内容 | 現地学習で得られる学びをさらに深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。 【事前学習】 ▶海から山まで、3地域からなる福島県の多様な気候・風土を調べてみよう 【現地学習】 ▶食材の写真・説明文だけでなく、記入欄を設けた教育旅行向け『おしながき』を配布する。味わいのみならず、食材や食器の周辺情報をメモできるようにする ▶食事前・中にも、スタッフから周辺情報の説明をすることが可能 【事後学習】 ▶メモを元に、気になった食材の産地や、PR方法を検討する |
備考 | 対象:小学生・中学生・高校生 夕食時のプログラムにつき、受入可能時間は夕食提供開始可能時間を記載しております。 資料ダウンロード ▼教育旅行ガイド 福島県SDGs探究プログラム https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/43.pdf ![]() ▼福島県SDGs探究プログラムシート(全38本) https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/48.pdf ![]() ▼ふくしまSDGs探究学習ノート https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/46.pdf ![]() |
対象件数 376件
277~284件
150
吉田富三博士の偉業と生涯について学ぶ(石川郡浅川町)■ 一回あたりの人数 1学年単位(30~50名)
■ 一回あたりの所要時間 1時間
県南施設見学
535
いちご狩り体験(和田観光苺組合)(相馬市)■ 一回あたりの人数 120名(4グループ~4クラス)
■ 一回あたりの所要時間 30分(食べ放題)
相双農林業・収穫体験
399
蛍観察(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低10~最大100名
■ 一回あたりの所要時間 約1時間
南会津自然体験・環境学習
626
会津若松ワシントンホテル(会津若松市)■ 一回あたりの人数 500名
会津昼食場所
465
尾瀬の郷交流センター(南会津郡檜枝岐村)■ 一回あたりの人数 35名(テーブル)
南会津昼食場所休憩・お土産
473
裏磐梯ライジングサンホテル(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 200名
会津昼食場所
388
魚のつかみ取り体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低10~最大30名
■ 一回あたりの所要時間 2時間
南会津自然体験・環境学習
661
天栄村で学ぼう!SDGs~みんなが幸せを感じ笑顔あふれる世界へ(岩瀬郡天栄村)■ 一回あたりの人数 10~50名
■ 一回あたりの所要時間 120分~240分
県中SDGs探究プログラム