> 学習プログラム > No.648:日本酒アドバイザーと考える持続可能な日本酒文化(福島市)
県北SDGs探究プログラム
良質な水と米から作られる日本酒は、高度な二次加工品であり、福島は日本有数の産地です。日本酒BARを通じてJAグループの宿ならではの“六次産業化”の視点で紐解き、持続可能な米生産・日本酒文化を考えます。
付加価値を高める/魅力を伝える産品販促手法として、酒器・空間演出・販売方法、鮮度を保つ世界初のサーバー開発などの説明と、日本酒アドバイザーとの対話から、良好な経済循環や新時代の作り手像を学びます。
28
・ゴール2(ターゲット2.3):日本酒の原料である酒米、水田を守ることで小規模生産者の生産性や所得向上を図る。
・ゴール2(ターゲット2.4):日本酒の原料である酒米、水田を守ることで持続可能な食料生産システムを守る。
・ゴール8(ターゲット8.9):雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業を促進する。
エリア | 県北 |
---|---|
目的 | SDGs探究プログラム |
お問い合わせ | 摺上亭 大鳥 福島県福島市飯坂町字中ノ内24-3 TEL 024 -542 -4184 ホームページ https://www.surikamiteiohtori.com/ |
受入可能期間 | 通年(不定休) |
受入可能時間 | 9~17時 |
一回あたりの人数 | 2~200名 |
一回あたりの所要時間 | 60分 |
料金 | プログラム費用は、宿泊料金に含む。 ※宿泊者以外は受講不可 |
具体的な内容 | 現地学習で得られる学びをさらに深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。 【事前学習】 ▶海から山まで、3地域からなる福島県の多様な気候・風土を調べてみよう 【現地学習】 ▶営業時間外に日本酒BARを見学し、スタッフの創意工夫による空間デザインを直接学ぶ ▶ディスプレイされた空のボトルを見ながら、気になるラベルを選び、日本酒アドバイザーとの対話で紐を解く。日本酒アドバイザーが豊富な知識で、日本酒文化、米生産、作り手の思いなどを解説する ▶日本酒は、自然の素材、科学的な基盤、作り手の創意工夫、観光地での販売促進など、高度な六次産業かつ雇用基盤であり、新時代の作り手像はキャリア教育にもつながる 【事後学習】 ▶気になった酒造や産地を追加で調べ学習する ※施設で対応できること ▶『ふくしまの酒』というリーフレットの配布。※日本酒製造の科学・福島の水や米の重要性、酒造の思いなどが一覧できます |
備考 | 対象:小学生・中学生・高校生 持続可能な米生産・日本酒文化を考えるプログラムです。アルコールの提供はありませんので、中学生以上の受入も可能です(要事前打ち合わせ)。 資料ダウンロード ▼教育旅行ガイド 福島県SDGs探究プログラム https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/43.pdf ▼福島県SDGs探究プログラムシート(全38本) https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/48.pdf ▼ふくしまSDGs探究学習ノート https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/46.pdf |
対象件数 38件
33~38件
663
天栄村で学ぼう!SDGs~農業体験・農村宿泊~(岩瀬郡天栄村)■ 一回あたりの人数 10~150名
■ 一回あたりの所要時間 スケジュールに合わせて調整可。(要相談)
県中SDGs探究プログラム
662
身近なことからはじめてみよう!~間伐材を活用したマイ箸づくり~(岩瀬郡天栄村)■ 一回あたりの人数 10~50名
■ 一回あたりの所要時間 120分(森林学習を追加する場合は240分)
県中SDGs探究プログラム
661
天栄村で学ぼう!SDGs~みんなが幸せを感じ笑顔あふれる世界へ(岩瀬郡天栄村)■ 一回あたりの人数 10~50名
■ 一回あたりの所要時間 120分~240分
県中SDGs探究プログラム
654
災害対応キャンププログラム(安達郡大玉村)■ 一回あたりの人数 30~90名
■ 一回あたりの所要時間 日帰り180分又は1泊2日
県北SDGs探究プログラム
645
レジリエントな地域づくり(福島市)■ 一回あたりの人数 10~100名
■ 一回あたりの所要時間 60~90分
県北SDGs探究プログラム
635
裏磐梯に学ぶ景観保持(環境保全型プログラム)(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 10~50名
■ 一回あたりの所要時間 150分(フィールドワーク90分・グループワーク60分)
会津SDGs探究プログラム