> 学習プログラム > No.65:アウシュヴィッツ平和博物館でいのちと平和について考よう(白河市)
県南歴史学習施設見学
「アウシュヴィッツ収容所跡」は、広島「原爆ドーム」と共に人類が二度と繰り返してはならない象徴的建造物としてユネスコ世界遺産に登録されている。当館は同収容所跡を保存するポーランド国立博物館から提供された史料や記録写真を常設展示する日本で唯一の博物館である。アウシュヴィッツの記録と共に、アンネフランク関連展示や、コルベ神父、杉原千畝など命がけで他者の命を救った人々を紹介する展示を通して、命と平和の尊さ、他者を思いやる大切さを学ぶことができる。
エリア | 県南 |
---|---|
目的 | 歴史学習、施設見学 |
お問い合わせ | NPO法人アウシュヴィッツ平和博物館 〒 961-0835 福島県白河市白坂三輪台245 TEL 0248-28-2108 FAX 0248-21-9068 メールアドレス muzeumau@maple.ocn.ne.jp ホームページ http://www.am-j.or.jp/ |
アクセス | JR東北本線 白坂駅(徒歩5分)、JR東北新幹線 新白河駅(車10分)、東北自動車道 白河インター(車10分) |
受入可能期間 | 通年(水曜日から月曜日)※休館日は火曜・水曜・年末年始・2月冬季休館 |
受入可能時間 | 10:00~17:00 |
一回あたりの人数 | 40~60名 |
一回あたりの所要時間 | 1時間~1時間30分 |
料金 | 高校生300円、一般500円(20名以上の団体は50円引き)、中学生以下無料 |
具体的な内容 | 常設展は「アウシュヴィッツの記録」の他に、「アンネフランク関連展示」、「レスキュアーズ展」(他者の命を命がけで救った人々の肖像写真展)、「子どもの目に映った戦争」(第二次大戦時ポーランドの小学生たちが描いた戦争体験)。他に年3~4回の企画展を行っている。関連ビデオの上映。出前授業も行っている。 |
出前講座 | 対応可 料金:有料 |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 可 |
対象件数 74件
17~24件
159
「勾玉作りに挑戦」プログラム(会津若松市)■ 一回あたりの人数 20名程度
■ 一回あたりの所要時間 60分 ※常設展示室観覧の時間を含むと90分
会津歴史学習施設見学文化学習
167
藍染体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 1~50名(最大100名まで)
■ 一回あたりの所要時間 1~2時間※受け入れ人数により異なる
南会津歴史学習伝統工芸体験施設見学
31
日本が生んだ世界の医学者「野口英世」を学ぶ(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 制限なし
■ 一回あたりの所要時間 40分
会津歴史学習施設見学
115
サイエンス教室(郡山市)■ 一回あたりの人数 50名程度
■ 一回あたりの所要時間 20~40分
県中自然体験・環境学習施設見学
671
郡山カルチャーパーク 遊園地で科学体験(郡山市)■ 一回あたりの人数 平日であれば大人数も受け入れが可能
■ 一回あたりの所要時間 1~3時間程度
県中自然体験・環境学習施設見学
529
危機管理センター見学及び防災講座の案内(福島市)■ 一回あたりの人数 40名程度まで(多くなる場合は要相談)
■ 一回あたりの所要時間 見学:約30分 、防災講座:30分~1時間、防災クイズ・ゲーム:30分
県北施設見学
539
福島県水産海洋研究センター(いわき市)
いわきホープツーリズム自然体験・環境学習施設見学
353
アクアマリンふくしま館内学習「震災学習プログラム」(いわき市)■ 一回あたりの人数 10名~200名
■ 一回あたりの所要時間 講義:高校生以上 約30分、小・中学生、特別支援学校 約40分(見学時間含まず)(見学込み90~120分、120分が望ましい)
いわきホープツーリズム施設見学