> 学習プログラム > No.654:災害対応キャンププログラム(安達郡大玉村)
県北SDGs探究プログラム
オートキャンプ場において、災害対応キャンプ(火起こし、野外炊飯、テント設営、ダンボールベッドづくり、非常食調理など)を行い、自然災害等に対する適応能力を強化します。
413
・ゴール4(ターゲット4.7):持続可能な発展を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにする。
・ゴール13(ターゲット13.1):気候関連災害や自然災害に対する適応能力を強化する。
エリア | 県北 |
---|---|
目的 | SDGs探究プログラム |
お問い合わせ | (公財)ふくしまフォレスト・エコ・ライフ財団 フォレストパークあだたら 福島県安達郡大玉村玉井字長久保68 TEL 0243-48-2040 ホームページ http://www.fpadatara.com/ |
受入可能期間 | 6~10月(火曜日:月1~2回休業) |
受入可能時間 | 9~16時 |
一回あたりの人数 | 30~90名 |
一回あたりの所要時間 | 日帰り180分又は1泊2日 |
料金 | 日帰りプラン1名当たり@3,000円~ 1泊2日プランは要相談(メニュー、人数による) |
具体的な内容 | 現地学習で得られる学びをさらに深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。 【事前学習】 ▶自然災害等が起こった場合にはどのようになるのか、その後の避難生活は時間の経過とともにどのように変化していくのかなどを調べる ※施設で対応できること ▶過去の事例をHPに掲載しているので、本プログラム実施の参考とする 【現地学習】 ▶災害対応キャンプとして、野外炊飯やダンボールベッドづくりなどを体験するほか、非常食を食べることや災害時に役立つキャンプ用品の使い方等を体験する。(コテージ等での宿泊と温泉の利用が可能) 【事後学習】 ▶自分が住む地域で、どんな災害の可能性があるのか、災害発生時にどうしなければならないのか、避難生活をイメージしてどのような準備あると役立つのか、避難した際にどのように行動していけばよいのかを考える ※施設で対応できること ▶災害対応のより詳細な情報提供を行う |
備考 | 対象:小学生・中学生・高校生 メニューが決まっているものではなく、相談により内容を作っていくプログラムです。雨天対応も可能。 資料ダウンロード ▼教育旅行ガイド 福島県SDGs探究プログラム https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/43.pdf ![]() ▼福島県SDGs探究プログラムシート(全38本) https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/48.pdf ![]() ▼ふくしまSDGs探究学習ノート https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/46.pdf ![]() |
対象件数 376件
285~292件
646
もったいない桃のシンデレラストーリー(福島市)■ 一回あたりの人数 5~50名
■ 一回あたりの所要時間 30~60分
県北SDGs探究プログラム
595
漆芸工房角田(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 30名まで(30名以上の場合は要相談)
■ 一回あたりの所要時間 1時間~1時間30分
会津伝統工芸体験
683
国指定民具収蔵庫の見学、展示ホール、みんぐふれあいホール、交流ホール、民具体験(南会津郡只見町)■ 一回あたりの人数 40名程度
■ 一回あたりの所要時間 1~2時間程度
南会津施設見学
410
ランドセル工場見学(会津若松市)■ 一回あたりの人数 ~40人(40人以上の場合は別途相談)※25名以上の場合は2班に分けて見学案内します。
■ 一回あたりの所要時間 40分~120分(内容により異なる)
会津産業・キャリア体験ものづくり体験
88
スノーシュー・ネイチャースキー体験(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 50名
■ 一回あたりの所要時間 半日コース(2~3時間)、1日コース(4~5時間)
会津自然体験・環境学習
396
尾瀬ハイキング(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低10~最大150名
■ 一回あたりの所要時間 体験コースにより異なります
南会津自然体験・環境学習
357
野外体験活動(東白川郡鮫川村)■ 一回あたりの人数 20名~80名
■ 一回あたりの所要時間 1泊2日
県南自然体験・環境学習
519
道の駅 羽鳥湖高原(岩瀬郡天栄村)
県中休憩・お土産