> 学習プログラム > No.662:身近なことからはじめてみよう!~間伐材を活用したマイ箸づくり~(岩瀬郡天栄村)
県中SDGs探究プログラム
木材の有効利用を通して失われた循環を取り戻す活動とともに、「お箸」という日常生活に不可欠な日本の文化の再発見します。「作る」体験を通じて、環境・社会・経済の複合的なコンテンツを楽しみながら、学ぶことで興味・関心を引き出し、SDGsの目標間の相互関連性への気づきにつなげていきます。
3471213141517
▶ゴール3: 日本の生活文化である箸使いを伝承することで、日々の食生活を見直す機会と健康について考える。
▶ゴール13(ターゲット13.3):耐久性に優れ安価に大量生産できるプラスチック。大量生産・大量消費社会がもたらした環境問題について私たちが身近にできることについて学ぶ。
▶ゴール14 (ターゲット14.1):何気なく捨てているプラスチックが海洋生物たちにもたらす問題について考え、実践していく心を育む。
▶ゴール15 (ターゲット15.1):森と人間が共生するためにできること、水源の森を守り、次世代に引き継いでいく考えを学ぶ。
エリア | 県中 |
---|---|
目的 | SDGs探究プログラム |
お問い合わせ | (一社)天栄村ふるさと夢学校 福島県岩瀬郡天栄村下松本字原畑61 天栄村山村開発センター内 TEL 0248-94-2232 ホームページ http://yumegakkou.com/ |
受入可能期間 | 通年 |
受入可能時間 | 9~16時 |
一回あたりの人数 | 10~50名 |
一回あたりの所要時間 | 120分(森林学習を追加する場合は240分) |
料金 | 1人当たり@4,000円(事前・事後学習含む) 森林学習実施の場合は別途@1,000円。 |
具体的な内容 | 現地学習で得られる学びをさらに深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。 【事前学習】 ▶天栄村のことを知る事前学習:天栄村ってどんなところ!?天栄村の概要(位置や人口、地域資源等)について ▶ごみを減らす理由、日本のごみの現状、4R について ※施設で対応できること ▶オンラインで授業へ参加 ▶探究学習素材(ワークブック)の発送 【現地学習】 ▶森林間伐材を活用したお箸づくり(一人1膳)、ハギレを活用したお箸袋・ランチョンマット作り(一人1組) ▶制作したものは洗って、繰り返し使うことができ、環境問題・自然環境保全につながります ▶オプションで森林学習が可能。自分で作った箸の原料となる 間伐材を採取した森林に入ることで、より学習効果が高まります 【事後学習】 ▶誰もが幸せになる未来を創るために、私たちができることについて、身近なことから始める。続けていくために必要なことを考えてみよう ▶何をしたらよいかわからない時は、自分の好きなこと☓(かける)SDGsで考えてみよう |
雨天時対策 | 森林学習(オプション)は、荒天時座学対応。 |
備考 | 対象:小学生 資料ダウンロード ▼教育旅行ガイド 福島県SDGs探究プログラム https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/43.pdf ![]() ▼福島県SDGs探究プログラムシート(全38本) https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/48.pdf ![]() ▼ふくしまSDGs探究学習ノート https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/46.pdf ![]() |
対象件数 376件
293~300件
686
いいたて村の道の駅までい館(相馬郡飯舘村)
相双休憩・お土産
227
大山忠作美術館の見学(二本松市)■ 一回あたりの人数 1学年単位(40名)
■ 一回あたりの所要時間 30分~1時間
県北施設見学
408
アンモナイト標本作製教室(いわき市)■ 一回あたりの人数 5名~50名 ※事前予約
■ 一回あたりの所要時間 約1時間
いわきものづくり体験
473
裏磐梯ライジングサンホテル(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 200名
会津昼食場所
628
会津幸泉小法師(会津若松市)■ 一回あたりの人数 120名
会津昼食場所休憩・お土産
687
道の駅さくらの郷(二本松市)
県北昼食場所休憩・お土産
491
ハッピータイム(郡山市)■ 一回あたりの人数 90名
県中昼食場所
525
道の駅 ふるどの おふくろの駅(石川郡古殿町)
県中休憩・お土産