> 学習プログラム > No.663:天栄村で学ぼう!SDGs~農業体験・農村宿泊~(岩瀬郡天栄村)
県中SDGs探究プログラム
食の礎である農業を体験することで、生産者の思いや苦労、食の大切さを学びます。村の三大ブランド「天栄米」・「天栄長ネギ」・「天栄ヤーコン」も地域住民が代々築き上げてきた自然環境があってこそです。
また、よくも悪くも人と人の距離が近い天栄村では、訪れる人々との交流や繋がりを大切にしており、行政をはじめとする各種団体が協力して、教育旅行の受入を行っています。移住者からの講演や農家の方々との交流を通して、地域社会の在り方について考えてみましょう。
2817
▶ゴール2(ターゲット2.4):持続可能な食料生産システム、強靭(レジリエント)な農業の在り方について考える。
▶ゴール8(ターゲット8.5):人と人の日常の交流を通じて、人間らしい暮らし・仕事について考える。
▶ゴール17(ターゲット17.17):官民の垣根を越えたパートナーシップにより、持続可能な社会の実現を目指す。
エリア | 県中 |
---|---|
目的 | SDGs探究プログラム |
お問い合わせ | (一社)天栄村ふるさと夢学校 福島県岩瀬郡天栄村下松本字原畑61 天栄村山村開発センター内 TEL 0248-94-2232 ホームページ http://yumegakkou.com/ |
受入可能期間 | 通年 |
受入可能時間 | スケジュールに合わせて調整可。(要相談) |
一回あたりの人数 | 10~150名 |
一回あたりの所要時間 | スケジュールに合わせて調整可。(要相談) |
料金 | 1人当たり:1泊2食@7,800円~ 、昼食1食@800円~、農業体験 1回@1,000円~ |
具体的な内容 | 現地学習で得られる学びをさらに深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。 【事前学習】 ▶天栄村について調べてみよう ▶日本の農業の現状、課題を調べてみよう ▶自分達の住んでいる地域の農業の特徴を調べてみよう ※施設で対応できること ▶天栄村への移住者や農村宿泊先とオンラインで事前交流 ▶天栄村の農業に関する質問に対して回答 【現地学習】 ▶天栄村への移住者(元地域おこし協力隊)からの講演。講演(例)「これまで、いま、これから」 ▶農業体験を通して、生産者の思いや苦労、食の大切さを学ぶ ▶天栄村の三大ブランド「天栄米」・「天栄長ネギ」・「天栄ヤーコン」。地域の人々が大切に守ってきた自然環境と農業の持続 可能性について考える ▶農業体験や夕食の手伝い等を通して、農村の方々と触れ合う 【事後学習】 ▶事前学習で調べた自分達の住んでいる地域の農業と天栄村の農業の違いや似ている点について調べて発表しよう ▶都市部と地方の新しい関係づくり、地域との繋がりづくりについて、自分達の考えをまとめて発表しよう ※施設で対応できること ▶オンラインで育苗状況の配信 ▶天栄村への移住者や農村宿泊先とオンラインで事後交流 |
備考 | 対象:中学生・高校生・大学生 宿泊はペンション・温泉旅館に貸切で分宿利用を予定。農家民泊を希望の場合は要相談。 資料ダウンロード ▼教育旅行ガイド 福島県SDGs探究プログラム https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/43.pdf ![]() ▼福島県SDGs探究プログラムシート(全38本) https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/48.pdf ![]() ▼ふくしまSDGs探究学習ノート https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/46.pdf ![]() |
対象件数 376件
273~280件
211
絵ろうそく絵付け体験(会津若松市)■ 一回あたりの人数 1~30名
■ 一回あたりの所要時間 1時間
会津伝統工芸体験
34
米粉パン・ピザづくり教室~里山における共に生きる力を育む活動~(伊達市)■ 一回あたりの人数 30名
■ 一回あたりの所要時間 1時間30分~2時間
県北ものづくり体験
656
SDGsを理解し、「自分ごと化」しよう!~誰ひとり取り残さない 世界を目指して~基礎編(田村郡三春町)■ 一回あたりの人数 小グループ~200名(児童/生徒20~35名をスタッフ1名が案内)
■ 一回あたりの所要時間 50~60分
県中SDGs探究プログラム
659
あぶくま洞の神秘と地域資源を活かした産業保全について学ぶ(田村市)■ 一回あたりの人数 1~60名
■ 一回あたりの所要時間 60~70分
県中SDGs探究プログラム
150
吉田富三博士の偉業と生涯について学ぶ(石川郡浅川町)■ 一回あたりの人数 1学年単位(30~50名)
■ 一回あたりの所要時間 1時間
県南施設見学
535
いちご狩り体験(和田観光苺組合)(相馬市)■ 一回あたりの人数 120名(4グループ~4クラス)
■ 一回あたりの所要時間 30分(食べ放題)
相双農林業・収穫体験
399
蛍観察(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低10~最大100名
■ 一回あたりの所要時間 約1時間
南会津自然体験・環境学習
626
会津若松ワシントンホテル(会津若松市)■ 一回あたりの人数 500名
会津昼食場所