> 学習プログラム > No.665:一般研修(ガイダンス・施設見学・語り部講話・フィールドワーク・ワークショップ)(双葉郡双葉町)
相双ホープツーリズムSDGs探究プログラム
震災・原発事故の教訓やそこで学んだ視点を自分の住む地域や社会全体の課題解決へつなげようと考えることで、学びを「他人事」から「自分事」へと深めます。
912
▶ゴール9(ターゲット5):福島イノベーション・コースト構想の展示により、復興の進捗や新産業を学ぶ。
▶ゴール12(ターゲット8):震災の記録と記憶を見聞きすることで、自身や地域の防災や住みたい町について見つめ直す。
エリア | 相双 |
---|---|
目的 | ホープツーリズム、SDGs探究プログラム |
お問い合わせ | 東日本大震災・原子力災害伝承館 福島県双葉郡双葉町大字中野字高田39 TEL 0240-23-4402 ホームページ https://www.fipo.or.jp/lore/ |
受入可能期間 | 通年(火曜休館) |
受入可能時間 | 9~16時30分 |
一回あたりの人数 | 20~240名 |
一回あたりの所要時間 | 60~240分 |
料金 | 展示入館料:小中高団体@240円、大人団体@480円 ※「一般研修」の施設見学以外は、選択する内容により料金が異なります。団体は20名以上 |
具体的な内容 | 現地学習で得られる学びをさらに深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。 【事前学習】 ▶東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故について知る ▶現地でどんなことを知りたいか考える ※施設で対応できること ▶各種情報サイトの紹介 【現地学習】 ▶ガイダンス(震災と原子力災害の概要を説明) ▶展示見学 ▶フィールドワーク(伝承館周辺の双葉町・浪江町をバスで巡り、震災の爪痕とそこからの復興のありのままの姿を見る) ▶研修語り部講話(震災語り部から生の声を聞く) ▶ワークショップ(学んだことを自身の生活にどのようにいかすかを考える ※専用の学習ノートを配布) ※ガイダンス、ワークショップはフィールドワークと研修語り部講話の両方を選択した場合のみ受講可能 【事後学習】 ▶学びを通じて、自分自身や家族、 友達、次世代の子どもたちが暮らしていく社会をどのようなものにしたいか考える(これから考えたいテーマを見つける)。 |
備考 | 対象:小学生・中学生・高校生・大学生 減免・補助制度あり。フィールドワークは基本的にバス移動。 関連記事:遂にオープン!東日本大震災・原子力災害伝承館の魅力 https://www.tif.ne.jp/kyoiku/info/disp.html?id=598 ![]() 資料ダウンロード ▼教育旅行ガイド 福島県SDGs探究プログラム https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/43.pdf ![]() ▼福島県SDGs探究プログラムシート(全38本) https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/48.pdf ![]() ▼ふくしまSDGs探究学習ノート https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/46.pdf ![]() |
対象件数 376件
225~232件
78
生きた英語と英国の生活習慣を学ぶ(岩瀬郡天栄村)■ 一回あたりの人数 1クラス定員20名、最大279名収容可。
■ 一回あたりの所要時間 宿泊研修基本、1レッスンは90分
県中語学研修
87
登山(磐梯山、雄国山、猫魔ヶ岳、安達太良山)(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 学年単位、クラス単位等何人でも対応できます
■ 一回あたりの所要時間 7時間以内
会津自然体験・環境学習
359
田舎生活体験(東白川郡鮫川村)■ 一回あたりの人数 10名~30名
■ 一回あたりの所要時間 1泊2日~2泊3日
県南文化学習農林業・収穫体験
569
富岡町3・11を語る会(双葉郡富岡町)■ 一回あたりの人数 会場の広さにより増減
■ 一回あたりの所要時間 60~120分
相双ホープツーリズム対話
487
二本松観光センター 隊士館(二本松市)■ 一回あたりの人数 200名
県北昼食場所休憩・お土産
651
フードロスをなくそう!~ いちごサイダー誕生物語~(伊達市)■ 一回あたりの人数 10~15名
■ 一回あたりの所要時間 90分
県北SDGs探究プログラム
649
獣害被害を資源に活用 猪革ワークショップ体験(伊達市)■ 一回あたりの人数 10~30名
■ 一回あたりの所要時間 60~120分
県北SDGs探究プログラム
598
アウトドアスポーツクラブ バックス(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 カヌー体験:80名
■ 一回あたりの所要時間 カヌー体験:1時間
会津自然体験・環境学習ガイド