> 学習プログラム > No.666:見えない不安を数値で確認~環境モニタリング体験~(双葉郡富岡町)
相双SDGs探究プログラム
①展示見学:館内展示で特定廃棄物の埋立処分事業及び放射線の基礎等について学びます。
②空間線量率測定体験:放射線測定器を使って、モニタリングフィールド内の空間線量率を測定し、全国主要都市の数値と比較します。
③水質パックテスト体験:モニタリングフィールドの水辺で採水した水を使って、CODパックテスよる水質調査を行います。
④処分施設見学:特定廃棄物埋立処分における各種安全対策を確認します。
31112
・ゴール3(ターゲット3.9,3.d):モニタリング体験により、健康を害する危険因子の発見と管理について学ぶことが出来る。
・ゴール11(ターゲット11.6):放射性物質の環境への影響を知り、住み続けられるまちづくりについて考えるきっかけを作る。
・ゴール12(ターゲット12.4):環境上適正な廃棄物の管理(放射性物質の大気、水、土壌への放出)について学ぶことが出来る。
エリア | 相双 |
---|---|
目的 | SDGs探究プログラム |
お問い合わせ | 特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま 福島県双葉郡富岡町大字上郡山字太田526ー7 TEL 0240‐23‐7781 ホームページ http://shiteihaiki.env.go.jp/tokuteihaiki_umetate_fukushima/reprun/ |
受入可能期間 | 通年(月曜休館、祝日の場合は翌平日) |
受入可能時間 | 9~17時 |
一回あたりの人数 | 1~90名 |
一回あたりの所要時間 | 20~100分 |
料金 | 無料 |
具体的な内容 | 現地学習で得られる学びをさらに深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。 【事前学習】 ▶福島第一原子力発電所事故後の影響(福島の環境)について調べる ▶放射性物質によって汚染された廃棄物について調べる ※施設で対応できること ▶パンフレットやプログラムに関する資料の発送 【現地学習】 ▶各展示物で廃棄物の種類や埋立処分の流れ、安全対策等について学ぶ ▶放射線測定器を使って、空間線量率を測定する。環境中の放射線量を確認し、福島の環境について理解する ▶川の水を採取し、パックテストによる水質調査を実施する。特定廃棄物の埋立が環境に影響を与えていないことを知る ▶特定廃棄物の埋立処分施設を間近で見学し、各種安全対策を確認する 【事後学習】 ▶自分たちが暮らす地域と福島の環境の違いを確認する ▶自分たちが暮らす地域の廃棄物処理・処分、管理方法を調べる。 ※施設で対応できること ▶問い合わせ対応 ▶パンフレットやプログラムに関する資料の発送 |
備考 | 対象:小学生・中学生・高校生・大学生 プログラム内容②・③・④の体験は事前予約制です。 資料ダウンロード ▼教育旅行ガイド 福島県SDGs探究プログラム https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/43.pdf ![]() ▼福島県SDGs探究プログラムシート(全38本) https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/48.pdf ![]() ▼ふくしまSDGs探究学習ノート https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/46.pdf ![]() |
対象件数 41件
33~40件
663
天栄村で学ぼう!SDGs~農業体験・農村宿泊~(岩瀬郡天栄村)■ 一回あたりの人数 10~150名
■ 一回あたりの所要時間 スケジュールに合わせて調整可。(要相談)
県中SDGs探究プログラム
661
天栄村で学ぼう!SDGs~みんなが幸せを感じ笑顔あふれる世界へ(岩瀬郡天栄村)■ 一回あたりの人数 10~50名
■ 一回あたりの所要時間 120分~240分
県中SDGs探究プログラム
662
身近なことからはじめてみよう!~間伐材を活用したマイ箸づくり~(岩瀬郡天栄村)■ 一回あたりの人数 10~50名
■ 一回あたりの所要時間 120分(森林学習を追加する場合は240分)
県中SDGs探究プログラム
650
名峰 霊山 wakuwaku ハイキング(伊達市)■ 一回あたりの人数 20~40名(要相談)
■ 一回あたりの所要時間 150~180分
県北SDGs探究プログラム
638
磐梯山噴火から学ぶ森と歴史そして防災(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 40~250名
■ 一回あたりの所要時間 240~330分(昼食時間含む)
会津SDGs探究プログラム
654
災害対応キャンププログラム(安達郡大玉村)■ 一回あたりの人数 30~90名
■ 一回あたりの所要時間 日帰り180分又は1泊2日
県北SDGs探究プログラム
648
日本酒アドバイザーと考える持続可能な日本酒文化(福島市)■ 一回あたりの人数 2~200名
■ 一回あたりの所要時間 60分
県北SDGs探究プログラム
635
裏磐梯に学ぶ景観保持(環境保全型プログラム)(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 10~50名
■ 一回あたりの所要時間 150分(フィールドワーク90分・グループワーク60分)
会津SDGs探究プログラム