> 学習プログラム > No.667:楢葉町でさつまいもの6次化を学ぼう!季節の農業体験(苗植え・収穫)&日本最大級のおいも貯蔵施設見学(双葉郡楢葉町)
相双ホープツーリズムSDGs探究プログラム
東日本大震災と原子力災害により生じた耕作放棄地の活用を目指して設立した「福島しろはとファーム」でさつまいもの苗植えや収穫を体験します。農業を通して、震災と原子力災害の影響やそれからの復興について学ぶことができます。
215
・ゴール2(ターゲット2.4):ソーラーシェアリング(太陽光エネルギーを楢葉町の各施設へ送電)や畜産業と連携した肥料を活用し、持続可能な農業スタイルを確立。
▶ゴール15 (ターゲット15.4):原発事故や避難による耕作放棄地の再利用でさつまいもを栽培。土壌回復や緑豊かなふるさとの風景の再生。
エリア | 相双 |
---|---|
目的 | ホープツーリズム、SDGs探究プログラム |
お問い合わせ | 株式会社福島しろはとファーム 福島県双葉郡楢葉町前原浜城1 楢葉町甘藷貯蔵施設内 ホームページ https://www.shirohato.com/FUKUSHIMA_NARAHA/ |
受入可能期間 | 4~11月(不定休) |
受入可能時間 | 10~16時 |
一回あたりの人数 | 10~40名 |
一回あたりの所要時間 | 60~90分 |
料金 | 2000円~(季節、人数により変動。料金・内容のご相談可。お問い合わせください) ※料金には施設アテンド、取り組み事例紹介、質疑応答、試食、自社製品のお土産が含まれます。 |
具体的な内容 | 現地学習で得られる学びをさらに深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。 【事前学習】 ▶東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故が地域に与えた影響について調べる(住民の避難、 農業分野、風評被害など) 【現地学習】 ▶事業説明(SDGsへの取り組みを説明) ▶施設見学(日本最大級のさつまいもの楢葉町甘藷(かんしょ)貯蔵施設を見学。高品質なさつまいもを生産する最新技術を学ぶ ▶畑作業(実際に苗植えや収穫を体験する。地域や農業の復興に触れる) 【事後学習】 ▶持続可能な農業の在り方について考える ※施設で対応できること ▶さつまいものオーナー制度に参加することで、継続的に楢葉町の農業にかかわることができる |
雨天時対策 | 少雨決行 |
備考 | 対象:小学生・中学生・高校生・大学生 資料ダウンロード ▼教育旅行ガイド 福島県SDGs探究プログラム https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/43.pdf ![]() ▼福島県SDGs探究プログラムシート(全38本) https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/48.pdf ![]() ▼ふくしまSDGs探究学習ノート https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/46.pdf ![]() |
対象件数 374件
55~62件
113
ふれあい農業体験(喜多方)(喜多方市)■ 一回あたりの人数 1日又は半日農業田舎体験:200名 農泊体験100名
■ 一回あたりの所要時間 農業田舎体験3~7時間
会津農家民泊農林業・収穫体験
462
元祖輪箱飯(わっぱめし) 割烹・会津料理 田季野(会津若松市)■ 一回あたりの人数 200名
会津昼食場所
50
和紙の工作体験(二本松市)■ 一回あたりの人数 15名
■ 一回あたりの所要時間 うちわ体験:40分、万華鏡体験:30分、折り染め体験:15分、ペン立て体験:30分
県北伝統工芸体験ものづくり体験
353
アクアマリンふくしま館内学習「震災学習プログラム」(いわき市)■ 一回あたりの人数 10名~200名
■ 一回あたりの所要時間 講義:高校生以上 約30分、小・中学生、特別支援学校 約40分(見学時間含まず)(見学込み90~120分、120分が望ましい)
いわきホープツーリズム施設見学
678
野口英世記念感染症ミュージアムの見学(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 制限なし
■ 一回あたりの所要時間 20分
会津歴史学習自然体験・環境学習施設見学
677
震災遺構浪江町立請戸小学校(双葉郡浪江町)■ 一回あたりの人数 1人~50人
■ 一回あたりの所要時間 40分~1時間
相双ホープツーリズム施設見学
605
福島ロボットテストフィールド 研究棟の見学(南相馬市)■ 一回あたりの人数 2人以上20人まで
■ 一回あたりの所要時間 50分
相双施設見学産業・キャリア体験
594
小峰城歴史館(白河市)■ 一回あたりの人数 100名程度
■ 一回あたりの所要時間 内容による
県南施設見学