> 学習プログラム > No.691:JR只見線から考える災害復興と奥会津の暮らし(南会津郡只見町)
南会津自然体験・環境学習ガイド
福島県奥会津を走るJR只見線の一部区間に乗車し、11年間の不通を経て復旧した鉄路の状況と厳しい自然環境の中で続けられている減災のための河川工事の様子、奥会津の暮らしについてガイドがご案内します。
エリア | 南会津 |
---|---|
目的 | 自然体験・環境学習、ガイド |
お問い合わせ | メーデルリーフ 〒 968-0431 福島県南会津郡只見町大字楢戸字舘ノ川1562番地1 TEL 080-5566-2847 FAX 050-3452-6377 メールアドレス sakai@medelleaf.jp |
受入可能期間 | 基本的に通年で可能 |
受入可能時間 | 只見線の運行時間 7:00-9:00 14:00-16:30 |
一回あたりの人数 | 20名 |
一回あたりの所要時間 | 只見ー会津川口 50分 |
料金 | ガイド料として11,000円 参加者の乗車運賃は別途各自ご負担ください。 |
具体的な内容 | 2011年新潟・福島豪雨災害により被災し11年間不通となっていたJR只見線只見ー会津川口の復興の様子と只見川沿いで実施されている減災のための河川工事の様子を車窓から説明する。また、沿線で暮らす奥会津の集落について、雪国の暮らしの工夫や特徴などをガイドで紹介する。 |
雨天時対策 | JR只見線が運休、運転見合わせ等により乗車できない場合は、同区間をバスで巡りながら車内で案内を行うことは可能。 |
出前講座 | 対応可 料金:有料(オンラインであれば可能 30分 5,500円) |
備考 | 只見線以外の時間で被災箇所の見学を希望される場合は、バスでの対応が可能です。バス1台につき、1名のガイドで最大3名まで可能です。詳しくはご相談ください。 |
一般旅行者の受入 | 可 混雑時期の利用の場合、お断りすることがある |
海外旅行者の受入 | 可 (通訳が同行している場合は可能) |
対象件数 375件
237~244件
387
岩魚の燻製作り体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低10名~最高20名
■ 一回あたりの所要時間 2時間
南会津自然体験・環境学習ものづくり体験
646
もったいない桃のシンデレラストーリー(福島市)■ 一回あたりの人数 5~50名
■ 一回あたりの所要時間 30~60分
県北SDGs探究プログラム
642
尾瀬国立公園ハイキングで学ぶ~自然環境保護と持続可能な観光~(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 30~150名
■ 一回あたりの所要時間 内容により異なる(要相談)
南会津SDGs探究プログラム
652
千年伝統【上川崎和紙】手漉き和紙体験プログラム(現地体験・出張体験)(二本松市)■ 一回あたりの人数 現地体験:20名まで 出張体験:30名まで
■ 一回あたりの所要時間 60分
県北SDGs探究プログラムものづくり体験
116
プラネタリウム学習番組(郡山市)■ 一回あたりの人数 220名
■ 一回あたりの所要時間 45分
県中自然体験・環境学習施設見学
193
鉱物、岩石の学習(石川郡石川町)■ 一回あたりの人数 30名
■ 一回あたりの所要時間 30分
県中施設見学
160
南山御蔵入騒動の歴史を学ぶ(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 30名
■ 一回あたりの所要時間 20分
南会津歴史学習
96
各種農作業体験プログラム(会津若松市)■ 一回あたりの人数 ~50名※体験内容により異なる
■ 一回あたりの所要時間 1時間~1日 ※体験内容により異なる
会津農林業・収穫体験