> 学習プログラム > No.703:「磯の宝探し」磯場の水生生物観察から学ぶ海の豊かさ探究(いわき市)
いわき自然体験・環境学習SDGs探究プログラム
▶太平洋を一望できる豊かな自然環境の中、海浜活動と山間活動の両方の自然体験活動ができる施設です。
▶「磯遊び」では、磯場に棲む水生生物を実際に手にとって観察し、生態の特徴や生息する環境を学ぶことができます。
▶︎実際に釣具を使い、磯に生息する魚を観察することができます。
1314
▶ゴール13(ターゲット13.1):気候関連災害や自然災害に対する適応の能力を強化する。
▶ゴール13(ターゲット13.3):気候変動の緩和、適応、影響軽減及び早期警戒に関する教育、啓発、人的能力及び制度機能を改善する。
▶ゴール14(ターゲット14.2):海洋・沿岸の生態系を維持・保全するための取り組みを考える。
エリア | いわき |
---|---|
目的 | 自然体験・環境学習、SDGs探究プログラム |
お問い合わせ | 福島県いわき海浜自然の家 〒 979-033 福島県いわき市久之浜町田之網向山53 TEL 0246-32-7700 ホームページ https://iwaki-nc.fcs.ed.jp/ |
受入可能期間 | 通年(満潮の時間帯)休所日:月曜日・祝日・年末年始、他臨時休所日有 ※繁忙期(6~9月)は月曜日の開所日あり |
受入可能時間 | 9時30分~16時30分 (11時45分~13時30分は準備のため受け入れ不可) |
一回あたりの所要時間 | 事前説明・準備15分、磯遊び90分 |
料金 | 小中高校生100円、大人200円(税込み) ※学校教育活動による利用の場合は減免 |
具体的な内容 | 現地学習で得られる学びをさらに深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。 【事前学習】 ▶いわきの海に生息している磯の生き物を調べてみよう ▶磯の生き物の生態について調べてみよう ▶海の満ち引きとはなにか調べてみよう 【施設で対応できること】 ▶ホームページにて「いわきの磯場で見られる生き物」を紹介 ホームページ掲載箇所:活動プログラム→B海浜活動→磯遊び→生き物紹介 【現地学習】 ▶探究テーマ:持続可能な海について考える ▶磯の生き物をパネルにて説明 ▶磯遊びの注意点やライフジャケットの着用方法を説明 ▶磯遊びのエリアにて、自由に磯の生き物を探し、観察 ▶磯がある浜辺では、たくさんの貝殻やビーチグラス(シーグラス)が落ちており、創作活動に活用できる 【事後学習】 ▶磯の生き物が舟戸海岸のどのエリアで生息しているかマップで確認し、その近くにはどのような環境が整っているかグループで話し合おう ▶豊かな海を持続可能にするために、自分たちができることを考えよう 【施設で対応できること】 ▶発表会などの児童、生徒へのフィードバック |
雨天時対策 | 雨天時は、当施設他プログラムあり。 |
備考 | 対象:小学生・中学生・高校生 干潮の時間帯のみ実施可。ライフジャケット、箱メガネ、手網、水槽は無料貸し出し。 ※準備物:かかとのある濡れても良い靴(ビーチサンダル、クロックスは不可) |
対象件数 67件
33~40件
395
ゴルフ体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低10名~最高20名
■ 一回あたりの所要時間 2時間
南会津自然体験・環境学習
89
ミニSL乗車体験(伊達市)■ 一回あたりの人数 72名
■ 一回あたりの所要時間 20分(片道6分、往復待ち時間込み30分)
県北自然体験・環境学習産業・キャリア体験
393
渓流釣り体験(南会津郡南会津町)■ 一回あたりの人数 最低10名~最高20名
■ 一回あたりの所要時間 2時間
南会津自然体験・環境学習
598
アウトドアスポーツクラブ バックス(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 カヌー体験:80名
■ 一回あたりの所要時間 カヌー体験:1時間
会津自然体験・環境学習ガイド
125
カヌー体験(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 40名
■ 一回あたりの所要時間 3時間または半日
会津自然体験・環境学習
693
地域をつなげる移住・Uターン者の移住のあれこれを学ぶ(大沼郡金山町)■ 一回あたりの人数 1軒につき3-6名程度 最大5軒25名まで可能
■ 一回あたりの所要時間 2時間程度
会津自然体験・環境学習農家民泊
109
化石発掘体験(喜多方市)■ 一回あたりの人数 1~100名
■ 一回あたりの所要時間 2時間
会津自然体験・環境学習
49
鍾乳洞ができるまでを学ぶ(田村市)■ 一回あたりの人数 無制限(ガイド予約無の場合)、100名(ガイド予約有の場合)
■ 一回あたりの所要時間 40分~50分(ガイド予約無の場合)、60分(ガイド予約有の場合)
県中自然体験・環境学習