> 学習プログラム > No.704:里山探究ツアー:雑木林の秘密と生命の足跡をたどる(岩瀬郡天栄村)

学習プログラム

No.704里山探究ツアー:雑木林の秘密と生命の足跡をたどる(岩瀬郡天栄村)

県中自然体験・環境学習SDGs探究プログラムガイド

学びの狙い

▶専門ガイドと一緒に、天栄村湯本地区の里山を探究。雑木林の木の年齢を調べたり、野生動物の足跡や痕跡を探したり、ツキノワグマ用のわなの見回りを体験。昔から人々が木を伐ったり育てたりして使ってきた里山の歴史を学び、日常の暮らしとの関わりが薄れてしまった、里山が抱える課題について考えます。散策コースおよび調査・見学内容は、学習テーマや参加者の年齢、体力等に合わせて選定・提案します。

SDGs「17の目標(ゴール)と169のターゲット」

4671215

▶ゴール4(ターゲット4.7):持続可能な開発、自然保護などに関する教育を通じて、持続可能なライフスタイルを促進する。
▶ゴール6(ターゲット6.6):17種の絶滅危惧種と共生している「生物多様性棚田」で水生動植物保全の実際を学ぶ。
▶ゴール7(ターゲット7.2):木質バイオマスである薪炭利用の実演から、再生可能エネルギーとしての里山資源を見直す機会とする。
▶ゴール12(ターゲット12.2 12.8):里山散策を通して、利用と保全が一体となった過去の里山資源利用様態を学び、天然資源の持続可能な管理・利用を考える。
▶ゴール15(ターゲット15.1 15.4 ):資源を利用することによって維持されてきた里山の生態系と、そこから得ていたサービスを学ぶ。
▶ゴール15(ターゲッ 15.5) :里山の絶滅危惧種を観察し、その保全対策を考える機会とする。

プログラムデータ

エリア 県中
目的 自然体験・環境学習、SDGs探究プログラム、ガイド
お問い合わせ(一社)天栄村ふるさと夢学校(湯本森・里研究所) 
〒 962-0503 福島県天栄村下松本原畑61
TEL 0248-94-2232
ホームページ https://yumoriken.com/
受入可能期間通年(不定休)
受入可能時間10~40名
一回あたりの所要時間90~120分(要相談)
料金1人3000円(税込み)
具体的な内容現地学習で得られる学びをさらに深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。

【事前学習】
▶里山とはどんな場所か。どのように暮らしと結びついていたか
▶里山にはどんな生き物がいるか
▶現代の里山をめぐる問題点を考える

【施設で対応できること】
▶参考図書の紹介
▶リモートによる事前講義(要別途費用)

【現地学習】
▶探究テーマ「里山の課題と解決策」
▶里山の生物相の特徴を知る(動植物観察、センサーカメラ)
▶里山の現状と課題を知る(樹齢調査、耕作放棄地見学、獣害被害見学、ナラ枯れ樹木観察)
▶里山の維持機構・暮らしとの関わりを知る(萌芽更新観察、炭焼き窯跡の見学、薪割り・薪ストーブの実演)
※調査見学内容は学習テーマや参加者の年齢、体力等にあわせて1~2つ選択(要相談)

【事後学習】
▶里山が担っていた役割について考える
▶里山の環境を未来に残すために必要なことは何か、そのために自分たちにできることを考える

【施設で対応できること】
▶参考図書の紹介
▶リモートによる事後講義(要別途費用)




雨天時対策雨天時は室内での座学、ネイチャーゲームで里山を学びます。
備考対象:小学生・中学生・高校生・大学生
ガイドは10~15名に対し1名配置予定

▼ふくしまSDGs探究学習ノート
 https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/46.pdf

アクセスマップ

同じ条件の学習プログラム

エリア検索※省略時はすべて対象になります。

カテゴリ検索※省略時はすべて対象になります。

学習内容
受入れ人数
キーワード

対象件数 67件

49~56件