> 学習プログラム > No.73:うどん打ち体験(伊達市)
県北ものづくり体験
今のように物が豊富になかった時代は、食べ物や生活必需品など、自分で作れるものは自分で作るのが当たり前でした。今では小麦は海外からの輸入が大半ですが、昭和の終わり近くまでは米の裏作として当たり前のように作られていました。そしてそれを、すいとん(団子汁)やうどん、パンに加工して食べていました。
お金ではなかなか買うことのできない、地元の小麦粉「地粉(じごな)」を使ったうどんを打って、少し黒っぽい色合いや、茹でたてのなめらかな食感、独特の香りを体験し、かつての農家の食卓を想像してみましょう。
エリア | 県北 |
---|---|
目的 | ものづくり体験 |
お問い合わせ | つきだて花工房 〒 960-0903 福島県伊達市月舘町下手渡字寺窪7 TEL 024-573-3888 FAX 024-573-3887 メールアドレス flower@t-hanakobo.jp ホームページ https://t-hanakobo.jp |
アクセス | 東北自動車道 福島西IC(車40分)※30km |
受入可能期間 | 通年 |
受入可能時間 | 9:00~16:00 |
一回あたりの人数 | 30名 |
一回あたりの所要時間 | 3時間 |
料金 | 大人1,000円・小学生700円/1人 |
具体的な内容 | 使う小麦は、地元産の「キヌアズマ」です。これに少しずつ塩水を加え、練っていきます。練る作業は少し大変ですが、小学生でも十分おいしいうどんに仕上げることができます。練ったうどんは、その場で茹でて、季節の野菜などをかき揚げにし、トッピングして食べます。昔は、どこの家でもうどんを打っていましたが、そんな話も聞きながら、うどん打ちが楽しめます。 |
海外旅行者の受入 | 可 |
対象件数 376件
13~20件
348
福島県文化財センター白河館(まほろん)で原始・古代体験(白河市)■ 一回あたりの人数 120名程度(ただし、団体利用については、事前にご相談ください。詳しくはホームページを参照願います。)
■ 一回あたりの所要時間 見学コース、体験の内容により所要時間が変わります。詳しくはホームページを参照願います。
県南歴史学習伝統工芸体験施設見学文化学習ものづくり体験
695
ミツバチがつなぐ人と自然の未来(会津若松市)■ 一回あたりの人数 4~60名程度(要相談)
■ 一回あたりの所要時間 60~90分(うち、装備装着時間5分程度)
会津自然体験・環境学習SDGs探究プログラム施設見学ものづくり体験
163
白虎隊記念館の見学(会津若松市)■ 一回あたりの人数 50名
■ 一回あたりの所要時間 20分
会津歴史学習施設見学
344
エッチンググラス体験(耶麻郡猪苗代町)■ 一回あたりの人数 72名(10名以上の場合は要予約)
■ 一回あたりの所要時間 約40分
会津ものづくり体験
20
赤べこの絵付け体験(会津武家屋敷)(会津若松市)■ 一回あたりの人数 40名
■ 一回あたりの所要時間 40分
会津伝統工芸体験
487
二本松観光センター 隊士館(二本松市)■ 一回あたりの人数 200名
県北昼食場所休憩・お土産
534
福島県相馬港湾建設事務所(相馬市)■ 一回あたりの人数 30名(1グループ~1クラス)
■ 一回あたりの所要時間 60分~120分
相双ホープツーリズム自然体験・環境学習産業・キャリア体験
607
東京電力廃炉資料館(双葉郡富岡町)■ 一回あたりの人数 60名まで
■ 一回あたりの所要時間 60分
相双ホープツーリズム施設見学