※このページの掲載情報は2020年10月時点のものです。掲載後に情報が変更となる場合があります。最新情報は各お問い合わせ先にご確認ください。

特別企画

巡るたび、出会う旅。

東北DCとは

「東北デスティネーションキャンペーン」(以下、東北DC)とは、2021年4月~9月の6カ月間、東北6県の自治体や観光関係者とJR6社などが一体となって行う大型観光キャンペーンのこと。東北DCならではのさまざまな特別企画も開催予定です。そこで今回は、福島県内の東北DC特別企画開催スポットの一部を一足お先にご紹介します!

東北DC特別企画 開催予定スポット (一部抜粋)

浄土平(じょうどだいら)

浄土平(じょうどだいら)

福島市

高湯温泉と土湯峠を結ぶ約29kmの山岳観光道路「磐梯吾妻スカイライン」の中間地点にある人気スポット。ドライブ休憩におすすめです!火山地帯ならではのワイルドな風景は、まるで海外の荒野をのようだとSNSなどで評判になっています。

料金

磐梯吾妻スカイラインは無料で通行できます。浄土平駐車場の利用には環境美化費500円(乗用車の場合)が必要です。

通行規制

天候や噴火警戒レベルにより磐梯吾妻スカイラインの通行が規制される場合があります。例年11月中旬~4月中旬は冬季閉鎖となります。

お問い合わせ

福島市観光案内所 TEL:024-531-6428

所在地

福島市土湯温泉町鷲倉山

磐梯吾妻安達太良アクティブガイド
浄土平(じょうどだいら)火山地帯ならではのワイルドな風景が広がる浄土平周辺

岳(だけ)温泉

二本松市

日本百名山の一つ・安達太良山のふもとにある高原の温泉郷。ツーリングやサイクリングで訪れる人も多く、周辺の豊かな自然を利用した季節ごとのアクティビティも充実しています。たとえば冬は、スノーシュー体験や雪山トレッキングなどへ専門ガイドがご案内します。ツアーや体験プログラムについて、お気軽にご相談ください。
温泉について詳しく見る

お問い合わせ

岳温泉観光協会 TEL:0243-24-2310

アクセス

二本松市岳温泉1丁目16

webサイトへ
あだたら高原でのスノーシュー体験あだたら高原でのスノーシュー体験
喰丸小(くいまるしょう)

喰丸小(くいまるしょう)

昭和村

1980年に廃校となった旧喰丸小学校を改装し、2018年に誕生した交流・観光拠点施設。2013年公開の映画『ハーメルン』のロケ地としても知られています。校庭に立つ樹齢120年超の大イチョウは、黄葉の時期にライトアップされ、ノルタルジー溢れる景観を一層引き立てます。

イベント

イチョウのライトアップ:10/17(土)~11月中旬(落葉まで) 17:00~20:00

お問い合わせ

昭和村役場 産業建設課 TEL:0241-57-2124

所在地

昭和村喰丸字宮前1374

喰丸小Facebookへ
喰丸小(くいまるしょう)
星の村天文台

星の村天文台

田村市

福島県最大の口径65cmの反射式天体望遠鏡を備えた天文台。スタッフによる解説が好評な星空観望会(予約制)は、土曜の夜を中心に開催しています。また、本物の化石や鉱石を掘り出せる「化石・鉱物発掘体験」(1回500円から)は、子どもたちに大人気です。

料金

星空観察会:高校生以上500円、小・中学生300円、未就学児無料

お問い合わせ

星の村天文台 TEL:0247-78-3638

所在地

田村市滝根町神俣字糠塚60-1

webサイトへ
左から:台長 大野裕明さん、副台長 大野智裕さん左から:台長 大野裕明さん、副台長 大野智裕さん
いわき市 石炭・化石館ほるる

いわき市 石炭・化石館ほるる

いわき市

いわき市で発見されたフタバスズキリュウや世界の化石、常磐炭田の石炭採掘を再現した模擬坑道などを展示しています。

料金

観覧料:一般660円、大学生~中学生440円、小学生330円、未就学児無料

お問い合わせ

いわき市 石炭・化石館ほるる TEL:0246-42-3155

所在地

いわき市常磐湯本町向田3-1

webサイトへ
いわき市 石炭・化石館ほるる入り口前にはフタバスズキリュウのオブジェが!
松川浦(まつかわうら)

松川浦(まつかわうら)

相馬市

相馬市東部に位置する福島県唯一の潟湖「松川浦」。江戸時代には相馬中村藩主の行楽地とされていました。風光明媚なことから日本百景にも選定されており、周辺では爽快なドライブやサイクリングが楽しめます。

お問い合わせ

相馬市観光協会 TEL:0244-35-3300

所在地

相馬市尾浜地区・磯部地区など

松川浦(まつかわうら)松川浦と太平洋の間を走る大洲松川ライン
野口英世(のぐちひでよ)記念館

野口英世(のぐちひでよ)記念館

猪苗代町

猪苗代出身の世界的細菌学者・野口英世の生涯や業績を伝える資料を展示。細菌に関するクイズやゲームを通じて楽しく学ぶことができます。

料金

入館料:15歳以上 600円、小中学生 300円、未就学児無料

お問い合わせ

野口英世記念館 TEL:0242-65-2319

所在地

猪苗代町三ツ和字前田81

webサイトへ
野口英世日本人で初めてカラー写真を撮影された人物は野口英世なんです!!
当記念館では、現物を展示しています。
東北DC特設Webサイト