> 学習プログラム > No.642:尾瀬国立公園ハイキングで学ぶ~自然環境保護と持続可能な観光~(南会津郡南会津町)
南会津SDGs探究プログラム
名峰や水芭蕉、ニッコウキスゲ等の花に囲まれた本州最大の山岳湿地「尾瀬国立公園」。貴重な自然環境を守るために、車両の交通規制(対策)・65km以上におよぶ木道・トイレのチップ制など様々な取り組みが行われています。尾瀬国立公園の成り立ちや、観光客により引き起こされた自然環境の変化、自然保護活動の始まりとその取組についての学びを通して、これからの自然との付き合い方や、自然に負荷をかけすぎない暮らし方を考えます。
81115
・ゴール8(ターゲット8.9):適正な交通規制による渋滞、違法駐車、過度の混雑を避ける『 持続可能な観光業を促進する』意識を学ぶ。
・ゴール11(ターゲット11.4):自然遺産の保護・保全の努力を強化する。
・ゴール15(ターゲット15.4):自然保護活動の取組を通して生物多様性を含む生態系の保全に努める。
エリア | 南会津 |
---|---|
目的 | SDGs探究プログラム |
お問い合わせ | 会津アストリアホテル 福島県南会津郡南会津町高杖原535 TEL 0241-78-2241 ホームページ http://www.aizu-kougen.jp/astraea-hotel |
受入可能期間 | 5月中旬~10月中旬(無休) |
受入可能時間 | 10~14時 |
一回あたりの人数 | 30~150名 |
一回あたりの所要時間 | 内容により異なる(要相談) |
料金 | ガイド1名20,000円(10名につき1名必要、貸切バス代、シャトルバス代は別途要) |
具体的な内容 | 現地学習で得られる学びをさらに深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。 【事前学習】 ▶尾瀬の湿原の成り立ちを調べよう ▶尾瀬で行われた自然保護活動と、それが始まった理由を調べよう ※施設で対応できること ▶尾瀬の自然ガイドが学校へ訪問しての事前授業(有料) ▶パンフレットの事前送付 【現地学習】 ▶尾瀬国立公園へは、交通対策が実施されていてシャトルバスへの乗り換えが必要です。一定の不便への協力が、環境保全・混雑緩和のために必要な場合があることを学ぶ ▶ガイドと一緒に尾瀬ハイキング <スケジュール(例)> ・ホテル出発(バス) 8:00 ・尾瀬ハイキング(大江湿原・尾瀬沼・昼食)10:00頃~14:30頃 ・ホテル着(バス) 16:00 ※往路:御池、復路:沼山峠でシャトルバスへ乗換となります。 【事後学習】 ▶自分達が出来る自然保護活動についてグループでまとめてみよう ※施設で対応できること ▶現地学習後にメールや電話にて追加質問対応可 |
雨天時対策 | 荒天時は、ミニ尾瀬公園の見学等へ変更。 |
備考 | 対象:小学生・中学生・高校生 事前授業の講師派遣料は、20,000円+交通費。 資料ダウンロード ▼教育旅行ガイド 福島県SDGs探究プログラム https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/43.pdf ![]() ▼福島県SDGs探究プログラムシート(全38本) https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/48.pdf ![]() ▼ふくしまSDGs探究学習ノート https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/46.pdf ![]() |
対象件数 375件
241~248件
680
「化石にさってみよう」プログラム(会津若松市)■ 一回あたりの人数 18名以内
■ 一回あたりの所要時間 30分 ※常設展示室観覧の時間を含むと60分~
会津歴史学習自然体験・環境学習施設見学
660
道の駅でSDGs!~食べて学ぶサステナブルな考え方~(岩瀬郡天栄村)■ 一回あたりの人数 1~40名
■ 一回あたりの所要時間 60~120分
県中SDGs探究プログラム
222
自然観察オリエンテーリング(安達郡大玉村)■ 一回あたりの人数 20~200名
■ 一回あたりの所要時間 1~2時間
県北自然体験・環境学習
137
蒔絵体験・桐の粉人形絵付け体験(喜多方市)■ 一回あたりの人数 2~100名
■ 一回あたりの所要時間 1時間
会津伝統工芸体験
87
登山(磐梯山、雄国山、猫魔ヶ岳、安達太良山)(耶麻郡北塩原村)■ 一回あたりの人数 学年単位、クラス単位等何人でも対応できます
■ 一回あたりの所要時間 7時間以内
会津自然体験・環境学習
357
野外体験活動(東白川郡鮫川村)■ 一回あたりの人数 20名~80名
■ 一回あたりの所要時間 1泊2日
県南自然体験・環境学習
651
フードロスをなくそう!~ いちごサイダー誕生物語~(伊達市)■ 一回あたりの人数 10~15名
■ 一回あたりの所要時間 90分
県北SDGs探究プログラム
64
森を守るための林業体験(会津若松市)■ 一回あたりの人数 1学年単位(10~20名まで)※人数は相談に応じます。
■ 一回あたりの所要時間 3~4時間または半日 ※相談に応じます
会津農林業・収穫体験