> 学習プログラム > No.648:日本酒アドバイザーと考える持続可能な日本酒文化(福島市)
県北SDGs探究プログラム
良質な水と米から作られる日本酒は、高度な二次加工品であり、福島は日本有数の産地です。日本酒BARを通じてJAグループの宿ならではの“六次産業化”の視点で紐解き、持続可能な米生産・日本酒文化を考えます。
付加価値を高める/魅力を伝える産品販促手法として、酒器・空間演出・販売方法、鮮度を保つ世界初のサーバー開発などの説明と、日本酒アドバイザーとの対話から、良好な経済循環や新時代の作り手像を学びます。
28
・ゴール2(ターゲット2.3):日本酒の原料である酒米、水田を守ることで小規模生産者の生産性や所得向上を図る。
・ゴール2(ターゲット2.4):日本酒の原料である酒米、水田を守ることで持続可能な食料生産システムを守る。
・ゴール8(ターゲット8.9):雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業を促進する。
エリア | 県北 |
---|---|
目的 | SDGs探究プログラム |
お問い合わせ | 摺上亭 大鳥 福島県福島市飯坂町字中ノ内24-3 TEL 024 -542 -4184 ホームページ https://www.surikamiteiohtori.com/ |
受入可能期間 | 通年(不定休) |
受入可能時間 | 9~17時 |
一回あたりの人数 | 2~200名 |
一回あたりの所要時間 | 60分 |
料金 | プログラム費用は、宿泊料金に含む。 ※宿泊者以外は受講不可 |
具体的な内容 | 現地学習で得られる学びをさらに深めるために、本プログラムでは、事前・事後学習を設定しています。 【事前学習】 ▶海から山まで、3地域からなる福島県の多様な気候・風土を調べてみよう 【現地学習】 ▶営業時間外に日本酒BARを見学し、スタッフの創意工夫による空間デザインを直接学ぶ ▶ディスプレイされた空のボトルを見ながら、気になるラベルを選び、日本酒アドバイザーとの対話で紐を解く。日本酒アドバイザーが豊富な知識で、日本酒文化、米生産、作り手の思いなどを解説する ▶日本酒は、自然の素材、科学的な基盤、作り手の創意工夫、観光地での販売促進など、高度な六次産業かつ雇用基盤であり、新時代の作り手像はキャリア教育にもつながる 【事後学習】 ▶気になった酒造や産地を追加で調べ学習する ※施設で対応できること ▶『ふくしまの酒』というリーフレットの配布。※日本酒製造の科学・福島の水や米の重要性、酒造の思いなどが一覧できます |
備考 | 対象:小学生・中学生・高校生 持続可能な米生産・日本酒文化を考えるプログラムです。アルコールの提供はありませんので、中学生以上の受入も可能です(要事前打ち合わせ)。 資料ダウンロード ▼教育旅行ガイド 福島県SDGs探究プログラム https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/43.pdf ▼福島県SDGs探究プログラムシート(全38本) https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/48.pdf ▼ふくしまSDGs探究学習ノート https://www.tif.ne.jp/kyoiku/download/data/46.pdf |
対象件数 374件
161~168件
143
団体体験プログラム(霊山こどもの村)(伊達市)■ 一回あたりの人数 100名(4班にわかれる場合もあり)
■ 一回あたりの所要時間 30分間〜1時間
県北ものづくり体験
609
株式会社クレハ 生産 ・ 技術 本部 いわき事業所 (いわき市)■ 一回あたりの人数 1 0 名 60 名(要相談)
■ 一回あたりの所要時間 1時間~2時間
いわき産業・キャリア体験
554
南相馬市観光ボランティアガイド(南相馬市)■ 一回あたりの人数 要相談(ガイド1名バス1台対応、登録ガイドは13名)
■ 一回あたりの所要時間 2時間~3時間 ※【鹿島~原町~小高】全て回ると3時間
相双ホープツーリズム歴史学習ガイド
347
岳山ふれあい実習館(本宮市)■ 一回あたりの所要時間 各種体験による
県北自然体験・環境学習
183
近代郡山発展の礎となった安積開拓・安積疏水開削の歴史をたどる(郡山市)■ 一回あたりの人数 1名~
■ 一回あたりの所要時間 1時間
県中歴史学習
164
化石発掘体験(いわき市)■ 一回あたりの人数 200名
■ 一回あたりの所要時間 1時間30分程度
いわき自然体験・環境学習
75
もりもりピザ焼き体験(伊達市)■ 一回あたりの人数 40名
■ 一回あたりの所要時間 3時間
県北ものづくり体験
48
和紙ふれあい体験(二本松市)■ 一回あたりの人数 和紙伝承館のHPをご確認ください。
■ 一回あたりの所要時間 和紙伝承館のHPをご確認ください。
県北伝統工芸体験ものづくり体験