- HOME
- スポット
-
山・高原・川・滝・湖沼・海 キャンプ場 キャンプ スポーツ アウトドア
聖ヶ岩ふるさとの森
標高976mの権太倉山が紅葉に彩られた美しい風景が楽しめます。
県南 白河市 -
花・木・植物 公園 自然・花
雷山公園
雷山公園は、雷山生活環境保全林内にあります。遊歩道が整備され、雷山公園や、親子池、いこいの広場があり、豊かな自然の中を自由に散策することが出来ます。そこには季節ごとに花を楽しめるよう、季節の草花なども植えられています。また、雷山からは野沢の町と雄大な飯豊山が展望することができるスポットでもあります。
会津 西会津町 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 絶景スポット 自然の絶景 【特集】紅葉
銚子の口
福島県と新潟県との県境近くを流れる阿賀川にある、約3km続く峡谷。川の両側から岩がせり出し、お酒の銚子のようにくびれていることから「銚子の口」の名がつきました。紅葉の名所として知られ、鮮やかな紅色に染まったモミジと岩を洗うように流れる豪快な川が織りなす大迫力のパノラマが楽しめます。
会津 西会津町 -
花・木・植物 公園 【特集】桜スポット BBQ 自然・花 【特集】紅葉 【特集】ツツジ 【特集】バラ 【特集】アヤメ 【特集】アジサイ
四季の里緑水苑
敷地面積三万坪の広い苑内に、桜、ハナモモを始めとして芝桜、ツツジなど四季を通じて様々な花が咲き誇ります。秋の紅葉やイチョウも見事です。バーベキューハウスや広場ではバーベキューやいも煮会もできます。苑内の神社の御神木である樹齢約600年の牛の姿をしたケヤキの古木、木の幹の化石である珪化木、水琴窟など見どころがたくさんあります。
県中 郡山市 -
花・木・植物 公園 キャンプ場 その他宿泊施設 【特集】桜スポット キャンプ アウトドア 自然・花 【特集】紅葉 ウォーキング サイクリング
半田山自然公園
標高863mの半田山と、その中腹にある半田沼の自然景観を生かした公園。森林浴ができる遊歩道や、半田山を一周する登山道があり、山頂からの眺めは格別です。テントサイトもあり、気軽にアウトドアが楽しめます。春と秋に山頂付近から半田沼を見下ろすと、ハート型に見えることから「ハートレイク」として人気です。沼の周りにはソメイヨシノ、ヤマザクラなど様々な種類の桜が咲き誇り、水面に映る逆さ桜が見どころです。秋は沼を囲うように彩る紅葉を楽しめます。
県北 桑折町 -
花・木・植物 公園 自然・花 【特集】紅葉
陣屋の杜公園
かつて幕府直轄の代官所(陣屋)があった場所で、桑折の政治の中心だった所です。紅葉の時期になると真っ赤な絨毯にくるまれたような景色を見ることができます。
県北 桑折町 -
花・木・植物 公園 【特集】桜スポット カフェ 日帰り入浴 自然・花 【特集】紅葉
翠ヶ丘公園
日本の都市公園100選に選定された須賀川市を代表する都市公園。松明あかしの会場となる五老山や二階堂氏の居城があった愛宕山、それに妙見山からなっています。公園内にある万葉集に出てくる植物にちなみ、その植物が出てくる歌60首を歌碑にして設置しています。園内には自由広場や芝生広場、博物館などがあり、スポーツや芸術鑑賞、休息の場としてなど総合公園として広く利用されています。また、温浴施設「Sauna&Spa Green」やカフェ「Jadegreen cafe」が併設されています。公園内を流れる須賀川(通称:下の川)の両岸約1kmにわたり約200本の桜並木が続き、春の須賀川を彩る光景を見に多くの花見客でにぎわいます。例年、桜の開花後にライトアップが実施され、夜桜を楽しむことができます。
県中 須賀川市 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 花・木・植物 絶景スポット 自然の絶景 春 【特集】紅葉 ウォーキング サイクリング
磐梯吾妻レークライン
猪苗代町と北塩原村をつなぐ道路で、裏磐梯の秋元湖、小野川湖、桧原湖といった湖沼を眺めることもできる人気のドライブコースです。 新緑から紅葉の季節まで、長期間に渡り大自然の美しさを感じることができ、ドライブやサイクリングを楽しみたい観光客に人気のスポットです。 中間にある中津川渓谷も人気の紅葉の名所であり、レストハウスで休憩を取る観光客にも人気です。 赤や黄のグラデーションに染まった山々の景色は圧巻で、訪れた人の心を魅了しています。
会津 猪苗代町 -
お土産 史跡・歴史的建築物・文化財 施設・工場見学 カフェ 見学 記念館・資料館 お土産 文化・歴史 体験
天鏡閣
明治40年8月に、有栖川宮威仁親王殿下が東北地方をご旅行中に猪苗代湖畔を巡遊されて、その風景の美しさを賞され、御別邸を建築することを決定されました。 「天鏡閣」とは大正天皇が命名された洋館で、国の重要文化財に指定されています。ルネッサンス様式の意匠をこらした館内で、見どころが多くあります。大理石26個のマントルピース(洋室の壁につくりつけた、装飾的な暖炉)や、各室のシャンデリア、天井に施された円形の飾り絵など部屋によってデザインに変化があります。 食堂、客間、球戯室などを見学することができ、期間限定で明治のドレスの試着体験をしたり、賓客食堂で紅茶とスイーツを楽しむことができます。 いなわしろ新八景、第三番(天鏡閣)にも選ばれています。
会津 猪苗代町 -
花・木・植物 公園 【特集】桜スポット 自然・花 【特集】紅葉 【特集】ツツジ
亀ヶ城公園
磐梯山南麓の泥流地形突端部に築かれた平山城で、中世この地を支配した猪苗代氏代々の城跡です。城があった当時の石垣が今も残されており、城山の一帯は整備され紅葉を見ながら散策も出来るスポットになっています。またいなわしろ新八景、第六番に指定されており、頂上には野口英世の石像が猪苗代の町を見守っています。
会津 猪苗代町 -
山・高原・川・滝・湖沼・海 絶景スポット 自然体験 自然の絶景 体験 アウトドア
白糸の滝
安達太良山の沼尻登山口から徒歩約5分程で着く展望台から見ることができ、安達太良山から押し出された溶岩が断崖を作り、硫黄高山の跡地から湧き出た温泉水が一筋の湯の滝になって流れ落ちています。周りの紅葉とのコントラストが見事な紅葉の名所です。
会津 猪苗代町 -
花・木・植物 神社仏閣 【特集】桜スポット 神社仏閣 自然・花 【特集】紅葉
土津神社-こどもと出世の神さま-
会津藩祖・保科正之公を祀り、延宝3年(1675)に創建された神社です。創建当初の神社は戊辰戦争で焼失しましたが、明治13年(1880)に現在の社殿が再建されました。静寂な境内では、正之公に縁の深い信州高遠町から寄贈されたタカトオコヒガン、カスミザクラとソメイヨシノを楽しむことができます。また、京都から移植されたと伝えられるイロハモミジなどがあり、紅葉の名所として知られています。真っ赤な絨毯を敷いたように落ち葉が斜面を埋め尽くすさまは実に美しく、多くのカメラマンが訪れます。
会津 猪苗代町